こんにちは、Hikaruです。
今日はアジア産の楽器について書いていきたいと思います。
最近日本に限らず世界中にアジア産の楽器が増えてきてます。
名をよく見かけるメーカーだと、ブラスパイア・キャロルブラス・マルカートなどでしょうか。バックもTRシリーズなどはアジアでパーツを生産しており、昨今楽器の供給にアジアは欠かせなくなってきています。
「でも、中国や台湾の楽器ってどうなの?安いと造りが甘そう、音も良くなさそう……」
このような感想や思いを持つ方は少なからずいらっしゃると思います、私も以前まではそうでした。
実際のところ、少し前までは粗悪な楽器が多く、現在でも中には……な楽器もありますが、近年になって技術が向上したのか、マネジメントに力を入れるようになったのかは定かではありませんが、アジア産の楽器の品質は全体的に向上しています。
実際に私は台湾製のクイーンブラス(キャロルブラス)のゾロという楽器をお借りして吹いており、こちらは値段と比較して大変質が高く、ビッグバンドなどジャズの演奏には欠かせないものとなっています。
またAxisという中国産のコルネットを受注生産で購入し、試奏をさせてもらった際にそのクオリティに驚きました。値段は10万を切っています。
ですが、実際にアジア産の楽器を使用して思うところもありました。
基本的な造りに関しては申し分ないのですが、アジア産の楽器はスライドの気密が甘めな傾向があります。グリスを塗っても少し動きが緩いのです。これでは抵抗感に影響が出てしまい、場合によっては音がすっぽ抜けてしまう原因になり、更に緩くなるとスライドが脱落してしまう恐れもあります。
この場合はリペアにお願いをして、スライドの気密を調整して頂くことが必要になります。この緩さは偶然なのか、それとも国の流行なのかは定かではありません。もしかしたらアジア圏の奏者たちはスライドを緩めにしていることが多いのかもしれません。
実際にこのスライド周りの調整をすることで、楽器の質は格段に向上します。元から造りは良いものなので、この最後の甘さで損をしてしまうのは大変もったいないです。ここをクリアしたら、日本や欧米の楽器に負けないくらいのポテンシャルを引き出すことが出来ます。
また、中国に関しては同じ工場の生産ラインによってランクがつけられており、ランクの低いラインはどちらかと言えば造りの甘い楽器になる傾向がありますが、ランクの高いラインはハイエンドモデルに劣らないクオリティを叩き出しています。(私の購入したコルネットはこのラインで作られています)
なによりアジア産の楽器の魅力は値段の安さにあると思います。安く、かつ品質が良い物を手に入れるために、私たちの知識と見極めが大事になってきますね。
近々コルネットの紹介もしていこうと思います。
今回はここまで。